駆出し講師の覚書

駆出しの講師が、授業する際に自分が覚えておきたいことや自身が勉強していることをまとめます。

高校化学molの考え方

molの考え方

最初に問題です。??には何が入るでしょうか?
Na + Cl = NaCl
1mol + 1mol = ??

 


答えは1molです。簡単でしたか?

今回は高校化学における最初の難関"mol"について解説したいと思います。

計算問題では、どのように使えばいいのか、まったくわからず
化学が嫌になってしまう人が多くいると思います。ここでは、
molに焦点を当てて、どのように考えるべきかをまとめます。

①"mol"ってなに?

中学で最小の単位として「原子」を知ったと思います。
1molとは原子が特定の数(6.0×10^23個)集まったときの単位です。
似た単位はダースでしょうか。1ダースといえば12個入りというのは、みなさんご存知でしょう。

上ではわざと説明しませんでしたが、
6.0×10^23個という数は原子でも分子でも同じです。

 

冒頭にあった1mol+1molが1molというのは、NaとClが結合し、NaClという分子になった。そして、原子だろうと分子であろうと6.0×10^23個なら1molなので結果的に1molになったということになります。

②"mol"とほかの単位の関係

molから変換できる単位として、L、個、gがあります。それぞれをまとめると下のようになります。

f:id:kuroki_t:20170330084241p:plain

図から把握してほしいのは1molというのは
6.0×10^23個となること
22.4Lとなること
です。

 

そして計算時に大事なのは、
molから何かに変換する場合は掛け算
何かからmolに変換する場合は
割り算
となることです。

図中にある「分子量」については次の項目でまとめます。

 

分子量とは

分子量とは、分子式に組まれる元素の原子量の合計です。
原子量とは、炭素原子を基準(12)としてほかの元素を表す値になります。炭素原子が12で基準となっているのは、歴史的にいろいろな調整がなされた結果らしいです。

たとえば、よくでる元素の原子量は以下のようになっています。

H:1,O:16,C:12,N:14

分子量は上記にあるような原子量の合計です。
つまり、水(H2O)の場合は「H×2+O×1」なので
「1×2+16×1=18」となります。
18が何かというと水1molであれば重さが18gになるということです。

ここで、もしかしたら「分子量に単位ってないのでは?」と疑問に思う人がいるかもしれません。たしかに、分子量には通常単位はありません。ですが、そのままだと計算ができないため、単位をつけて考えます。この時の単位は[g/mol]です。

1molの水があると
1[mol] × 18[g/mol]となり、18[g]となるのです。

 

例題

なお、
H=1,O=16,C=12,N=14
とします。

 

①1.8gのH2O(水)は何mol?

②1.2×10^23(個)のN2は何mol?

③2gのH2は何個?

 

例題の解説

1.8gのH2O(水)は何mol?

H2O の分子量は18(H×2 + O×1=18)です。
したがって、

1.8(g) ÷ 18(g/mol) = 0.1(mol)
となります。

 

1.2×10^23(個)のN2は何mol?

1.2×10^23(個) ÷ 6.0×10^23(個/mol) = 0.2(mol)

となります。

 

③2gのH2は何個?

gのままでは、個数を考えることができません。
じゃあどうするか?
gをmolに変換すればmolから個を得ることができます。
<gをmolに変換>
2(g) ÷ 2(g/mol) =1(mol)

<molから個に変換>
1(mol) × 6.0×10^23(個/mol) =6.0×10^23個
となります。

さいごに

最初にも書きましたが、molというのは化学分野における最初の難関だと思います。難関となるのは、新しく登場した単位であること、計算過程で単位変換を余儀なくされるためです。

概念を確認したら、例題を解いて理解を深めましょう。

おすすめの参考書は下記の記事でまとめました。

kurok.hatenablog.com